ヒップホップ
ヒップホップ (hip hop) は、1970年代のアメリカ合衆国ニューヨークのブロンクス区で、アフロ・アメリカンやヒスパニック系の住民のコミュニティで行われていたブロックパーティから生まれた文化。
80年代には、ヒップホップ[1]には三大要素があると言われていた。DJ、ブレイクダンス、グラフィティがその構成要素である。現在ではミュージシャンとしてのMCを加えた四大要素と言われている。ヒップはかっこいい、とんでいる、ホップは跳躍するなどの意味がある。ライターのスティーヴ・ヘイガーは、アフリカ・バンバータ[2]の、ラップ音楽やブレイクダンス、グラフィティ・アートを含めた黒人文化をヒップホップとした発言は、ヴィレッジ・ボイスで最初に活字になったものであると主張している。
目次
概要
単に「ヒップホップ」と呼んだ場合、サンプリングや打ち込みのバックトラックに、MCによるラップを乗せた音楽形態を指すが、これらはヒップホップ・ミュージックあるいはラップ・ミュージックと呼ぶのが正しく、ブレイクダンスやグラフィティなどを加えたものが本来のヒップホップである。ヒップホップにおいて、ラップ(MC)、DJプレイ、ブレイクダンス、グラフィティは四大要素と呼ばれる。
これらはアメリカのストリートギャング文化とも関係があるといわれ、抗争を無血に終わらせるために、銃や暴力の代わりとしてブレイクダンスやラップの優劣が争われた。ラップ、DJプレイ、ブレイクダンスには、フリースタイルバトルと呼ばれる対決方式も存在する。その後、発祥地アメリカだけにとどまらず、趣味としてブレイクダンスを踊ったり、グラフィティをアートとしてとらえる動きもあるほか、ファッション業界に影響を及ぼすなど、ヒップホップ文化は、欧米、日本をはじめ世界各国に広まった。
これにアフリカ・バンバータが加えた「知識」までを五大要素、さらにKRS・ワンが提唱した「ビートボックス」とストリート文化「言語」、「服装」、「起業精神」を含むと九大要素と呼ばれる[3]。
詳細
起源については諸説有るが、一般的に1970年代に生まれ、クール・ハーク[4](ブレイクビーツの発明者)、グランドマスター・フラッシュ[5](スクラッチ技術を普及)、アフリカ・バンバータ(ヒップホップという言葉の生みの親)らのDJたちの活躍によって、それまでのブロック・パーティを超えた音楽として広がり始めた。
曲調やダンス、ファッションなどのスタイルを、それぞれオールド・スクール(Old School、1970年代末 - 1980年代初頭)、ニュー・スクール(New School, 1990年代以降)と呼ぶ。オールド・スクールのラッパーにはグランドマスター・フラッシュ、トリーチャラス・スリー、スーパー・ウルフ[6] らがいた。1980年代後期 - 1990年代前期はラップの全盛期だったことから、特にゴールデンエイジ・ヒップホップと呼ばれる場合もある。日本では80年代半ばのラップをミドル・スクール(Middle School)と表現することがある。ミドル・スクールのラッパーには、Run-D.M.C.[7]、LLクールJ、UTFO、フーディニらがいた。
Run-DMCの「イッツ・ライク・ザット」やパブリック・エナミーのアルバムは、社会的意識の芽生えを予感させた。1980年代、ヒップホップは、ビートボックスのボーカルパーカッションテクニックを介して、人体を使用したリズムの作成も受け入れた。先駆者はダグ・E・フレッシュはだった。ダグ・E・フレッシュやビズ・マーキーは、自身の口、唇、舌、音声、および他の身体の部分を使用してビート、リズム、そして音楽的な音を作った。これらは「ヒューマンビートボックス」と呼ばれ、このジャンルのアーティストは、ターンテーブリズムのスクラッチやその他の楽器の音を歌ったり楽器の音をまねたりした。
ミュージックビデオの登場はエンターテインメントを変えた。彼らはしばしば都会の近所を称賛しました。「プラネットロック」のミュージックビデオは、ヒップホップミュージシャン、グラフィティアーティスト、およびb-boy/ b-girlのサブカルチャーを紹介した。1982年から1985年の間に「ワイルドスタイル」、「ビートストリート」、「クラッシュグルーブ」、ブレイクダンス、「ドキュメンタリー・スタイル・ウォーズ」など、多くのヒップホップ関連の映画が上映された。これらの映画は、ニューヨークの境界線を越えてヒップホップの魅力を拡大した。1980年には、世界の若者の一部がヒップホップ文化を受け入れた。アメリカの都市コミュニティでは、ヒップホップのファッションが流行した。Run-D.M.C.[8]だけでなく、アイスT、ビッグ・ダディ・ケイン、ドクター・ドレイらも愛用した ゴールドのチェーン・アクセサリーや、ジャージとスニーカーなどが見られた。その後パブリック・エネミーやKRS1[9]のブギー・ダウン・プロダクションなどが登場した。
ニュー・スクール・ラップは、80年代末から90年代初頭まで流行した。ニュー・スクールのラッパーには、デ・ラ・ソウル[10]、ア・トライブ・コールド・クエスト、リーダーズ・オブ・ザ・ニュースクールらがいた。ファッションは、シルバーが流行した。またサイズの大きな衣服や、バギースタイルのパンツ(大きいサイズのダブついたズボン)を選び、腰履きで着るアーティストも見られた。大きい服を着るようになったのは、大きめのサイズの服を子供に提供しておけば、成長しても買い換える必要がないことなどが原因とされている。
別なカテゴライズとして、アーティストの出身地などから、ヒップホップ発祥の地であるニューヨークなどのアメリカ東海岸におけるイースト・コースト・サウンド、ロサンゼルスなどのアメリカ西海岸におけるウエスト・コースト・サウンド(ウエスト・サイド)といった、地域による分け方がある。初期のイースト・コースト・サウンドは、ジャズトラックを使用した楽曲が多く、対して初期のウエスト・コースト・サウンドは、Gファンクと呼ばれる、Pファンクなどをサンプリングし、シンセサイザーなどの電子音を取り入れたトラックに、ギャングスタ・ラップと呼ばれる、ギャング出身者が、そのライフスタイルを歌詞にしたラップを乗せることが多かった。近年はサウス(南部)やミッドウエスト(中西部)と呼ばれるローカルサウンドも登場している。サウスのトラックは、バウンスビートが特徴である。ヒップホップのポピュラー化により、東海岸でギャングスタ・ラップをするものが現れたりするなど、地域による分類がそれほど意味をなさなくなっている。
1990年代頃から東海岸を代表するディディ(パフ・ダディ)、ノトーリアス・B.I.G.擁するバッド・ボーイ・エンターテインメント(Bad Boy Entertainment)と、西海岸を代表するドクター・ドレー[11]、 スヌープ・ドッグ、2パック(出身はイースト・コーストではあるが、最盛期の活動場所はウエスト)らが所属するデス・ロウ・レーベルとの対立が象徴的であるように、両海岸のアーティストたちはお互いを威嚇、中傷し合った。それらの内容はラップの歌詞にも現れ、ギャングやマフィアを巻き込んだ暴行、襲撃、発砲事件などに発展した。この東西抗争は、2パック、ノトーリアス・B.I.G.という両海岸を代表する有名ラッパーを、ともに銃撃事件で失う悲惨な結末を招いた。抗争はその後、個人間のビーフ(中傷合戦)を除いて、沈静化している。
ヒップホップ音楽の歴史
- こちらを参照→ヒップホップ音楽の歴史
代表的なレコードレーベル
※五十音順
- アフターマス・エンターテインメント
- エンジョイ・レコーズ
- キャッシュ・マネー・レコーズ
- コールドチリン・レコード
- ザ・インク・レコーズ
- サンプ・レコーズ
- ジャイブ・レコーズ
- シュガー・ヒル・レコーズ
- ソー・ソー・デフ・レコーディングス
- デス・ロウ・レコード
- デフ・ジャム・レコード
- デリシャス・ヴァイナル・レコード
- トミー・ボーイ・レコード
- ノー・リミット・レコーズ
- バッド・ボーイ・レコーズ
- プライオリティ・レコーズ
- プロファイル・レコード
- ラウド・レコーズ
- ロッカフェラ・レコード
- ルースレス・レコード
- ワイルド・ピッチ・レコード
サブジャンル
オールドスクール・ヒップホップ
70年代後半から80年代の黎明期のヒップホップを統括したジャンル。代表的なアーティストにシュガーヒル・ギャング、グランドマスター・フラッシュ、クール・ハークなど。
ミドル・スクール
1980年代半ばのヒップホップを表す日本独自表現。アメリカではゴールデンエイジ・ヒップホップと呼ぶ場合もある。
ニュー・スクール
デラソウル、リーダーズ・オブ・ニュースクールなど。
ネクスト・スクール
エドOG&ダ・ブルドッグズやメイン・ソースなど。
ギャングスタ・ラップ
ギャング活動や犯罪行為について言及したジャンルで、歌詞の過激な内容が度々論争を引き起こす。ハードコア・ヒップホップとほぼ同義。
Gファンク
上記のギャングスタ・ラップから派生したジャンル。代表的なアーティストにドクター・ドレー、スヌープ・ドッグ、ウォーレンGなど。
サザン・ヒップホップ
南部ラップともいう。マスターP[12]、スリー6マフイアなど。
ヒップホップ・ソウル
ヒップホップのトラックの上に、新しいR&Bのメロディーを乗せたジャンル。代表的なアーティストにメアリー・j・ブライジらがいた。日本の宇多田ヒカルのサウンドも、このジャンルに属する。」
チカーノラップ
メキシコ系移民たちが中心になり勃興したジャンル。キッド・フロスト[13]、メローマン・エイスなど。
マイアミ・ベース
ラガ・ヒップホップ/ダンスホール
シャバ・ランクス、ビーニー・マン、シャギー、ショーン・ポールらが活躍した。
その他のジャンル
90年代のシンセサイザーや重低音のベースを特徴のラップ。代表者はリル・ジョン、マシン・ガン・ケリーらがいる。
90年代にクランクから派生したジャンル。代表者はドレイク、カーディーB、XXXテンタシオン、トラヴィス・スコットなど。
音楽用語
- Bボーイ
- 「Bボーイ (B-Boy)」はブレイクする者、突破していく少年の意味。ブレイクダンサーの事も指す。この言葉は、クール・ハークが作り出したとされ、ブロックパーティなどでブレイクビーツを流すと踊りだすダンサーの事を、「ブレイク・ボーイ (Break-Boy)」あるいは「Bボーイング (B-Boying)」と呼んだ事に由来する。詳細はBボーイを参照。
- ヒップホッパー
- 日本では「ヒップホッパー (hip hopper)」という言葉は「ヒップホップ文化に没頭する人」と解釈される。しかし、KRS・ワンなどによると、本来は「ヒップホップの四大要素全てが優れていて、筋金入りのヒップホップ育ちのような人」を指す。
代表的なアーティスト
MC
DJ
グラフィティ・アーティスト
- ジャン=ミシェル・バスキア
- キース・ヘリング
- PHASE 2
ヒップホップ関連映画
※印は日本劇場未公開作品
- ワイルド・スタイル - Wild Style (1982年)
- フラッシュダンス - Flashdance (1983年)
- ビート・ストリート - Beat Street (1984年)※
- スタイル・ウォーズ - Style Wars (1984年)※
- ブレイクダンス - Breakin' (1984年)
- ブレイクダンス2/ブーガルビートでT.K.O! - Electric-Boogaloo Is Breakin' 2 (1984年)
- クラッシュ・グルーブ - Krush Groove (1985年)※
- タファー・ザン・レザー - Tougher Than Leather (1988年)※
- ドゥ・ザ・ライト・シング - Do The Right Thing (1989年)
- ジュース - Juice (1992年)
- ビート・オブ・ダンク - Above The Rim (1993年)※
- ポケットいっぱいの涙 - Menace II Society(1993年)
- クロッカーズ - Clockers (1995年)
- KIDS/キッズ - KIDS (1995年)※
- スラム - Slam (1998年)
- ロミオ・マスト・ダイ - Romeo Must Die (2000年)
- トレーニング デイ - Training Day (2001年)
- セイブ・ザ・ラスト・ダンス - Save The Last Dance (2001年)
- サウスセントラルLA - BABY BOY(2002年)
- 8 Mile - 8 Mile (2002年)
- ブラウン・シュガー - Brown Sugar (2002年)※
- ユー・ガット・サーブド - You Got Served (2003年)※
- ブラック・ダイヤモンド - Cradle 2 The Grave (2003年)
- ダンス・レボリューション - Hunny (2003年)
- クリップス - Redemption: The Stan Tookie Williams Story (2004年)※
- ハッスル&フロウ “Hustle & Flow” (2005年)
- スピリット・ボクシング - Shackles (2005年)※
- コーチ・カーター - Coach Carter (2005年)
- ゲット・リッチ・オア・ダイ・トライン - Get Rich or Die Tryin' (2005年)
- ATL - ATL (2006年)※
- ストレイト・アウタ・コンプトン Straight Outta Compton (2015年)
脚注
- ^ http://www.allmusic.com/genre/rap-ma0000002816
- ^ http://www.discogs.com/ja/artist/17531-Afrika-Bambaataa
- ^ Nelson George. Hip Hop America. ISBN 978-0143035152
- ^ Chang, Jeff; DJ Kool Herc (2005). Can't Stop Won't Stop: A History of the Hip-Hop Generation. Macmillan. ISBN 978-0-312-30143-9.
- ^ 79年にはエンジョイ・レコードから作品を発表し、82年の「ザ・メッセージ」はニューヨーク周辺だけで50万枚以上のヒットになった
- ^ https://www.allmusic.com/artist/super-wolf-mn0000751273
| title=Super Wolf
- ^ Augustin K. Sedgewick (2002年11月6日). “Run-D.M.C. Call It Quits
”. RollingStone. 2015年4月9日閲覧。
- ^ 「ウォーク・ジズ・ウェイ」が大ヒットした
- ^ “Pop/Jazz; Rap Leads to Respectability and Academia for KRS-One(Nov. 17, 1989)”
. The New York Times 2019年5月20日閲覧。
- ^ 89年に「ミー、マイセルフ&アイ」がR&Bヒットとなった
- ^ 92年の「ナッシン・バット・ア・Gサング」が93年にヒットした
- ^ 97年に「アイ・ミス・マイ・ホーミーズ」がポップでもクロスオーバー・ヒットとなった
- ^ 90年に「ラ・ラーサ」がヒトした
- ^ もともとはルーク・スカイウォーカーを名乗っていたが、苦情が入りルークに改名した
- ^ 曲が放送禁止になったことあり
- ^ 2018年に射殺された。享年20歳
書籍
- ヒップホップ・ジェネレーション[新装版]:ジェフ・チャン、 DJクール・ハーク著:リットー・ミュージック
- HIP HOP:ダースレイダー著、シンコー・ミュージック
- ラップ・イヤー・ブック:アイスT
関連項目
ソース
情報の状況: 18.07.2021 05:16:42 CEST
ソース: Wikipedia (著者 [バージョンヒストリー]) テキストのライセンス: CC-BY-SA-3.0. 個々の画像やメディアの作者やライセンスは、キャプションに記載されているか、画像をクリックすると表示されます。
変更点: デザイン要素を書き換えました。ウィキペディア特有のリンク(「redlink」や「edit links」など)、地図、ナビゲーションボックスを削除しました。また、いくつかのテンプレートもあります。アイコンが他のアイコンと入れ替わったり、削除されたりしています。外部リンクにはアイコンを追加しました。
重要なお知らせ 私たちのコンテンツは、表示された時間にWikipediaから自動的に引用されたものです。手動でチェックすることはできません。したがって、wikifox.orgは採用されたコンテンツの時事性や正確性を保証するものではありません。現在、情報が間違っていたり、誤りがある場合は、お手数ですがご連絡ください。 電子メール.
を見てみましょう: 法的通知 & プライバシーポリシー.