ユナイテッド・スポーツカー選手権
ユナイテッド・スポーツカー選手権(United SportsCar Championship、USCC)は米国の国際モータースポーツ協会(IMSA)によって運営され、アメリカ合衆国とカナダにおいて行われるスポーツカーレースのシリーズである。日本語では「統一 (または統合、合同) スポーツカー選手権」の意味となる。公式名称はウェザーテック・スポーツカー選手権(WeatherTech SportsCar Championship )。アメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)とロレックス・スポーツカー・シリーズ(通称:グランダム・シリーズ)の2つのシリーズが統合され、2014年より開催されている。
カテゴリ |
スポーツカー グランドツーリングカー |
---|---|
国・地域 |
![]() ![]() |
開始年 | 2014年 |
タイヤ サプライヤー | ミシュラン |
ドライバーズ チャンピオン |
![]() ![]() |
チーム チャンピオン |
![]() |
マニュファクチャラーズ チャンピオン |
![]() |
公式サイト |
WeatherTech SportsCar Championship |
大手スポンサーであるスイスの腕時計メーカーのロレックスが、自社のブランド名のチュードル (Tudor) をシリーズのタイトル名に付ける5年間のネーミングライツ契約に署名したことによって[1]、 2014年と2015年は「Tudor United SportsCar Championship」(通称:TUSCC)のシリーズ名が用いられた。その後、自動車アクセサリーメーカーのウェザーテックが自社ブランド名をシリーズ名に冠するタイトルスポンサーシップを引き継ぎ、2016年よりシリーズ名が改められて現在に至っている[2]。
目次
誕生
2012年9月5日、グランダム・ロードレーシングが、ブラセルトンを本拠地とするIMSAと統合し、両団体がそれぞれ運営してきた主なスポーツカーレースのシリーズであるロレックス・スポーツカー・シリーズとアメリカン・ル・マン・シリーズも統合されて2014年にスタートする予定であることが発表された。2012年11月20日には、統合委員会としてSMEブランディングが選ばれ、SMEが新しいシリーズの名称とロゴとスローガンを構想することが発表された[3]。
2013年1月8日、統合後の新しいシリーズでの事前準備用のクラス区分が発表された。グランダム・ロード・レーシングのデイトナ・プロトタイプとIMSAのP2プロトタイプスが統合されて単一のクラスとされ、ユニークなデザインのレースカーであるデルタウイングも、この新しいクラスで出走可能とした。ALMSから継続するル・マン・プロトタイプ・チャレンジ(LMPC)クラスも、グランダムと提携するコンチネンタルにタイヤを履き替えることを条件に認められた[4]。ALMSのGTクラスは変更なく残ることが出来たが、グランダムのGTクラスは変更を余儀なくされ、ALMSのGTCカテゴリーに組み入れられることとなった[5]。ALMSのP1カテゴリーは消滅することになった。
セブリング12時間レースの2日前の2013年3月14日、セブリング・インターナショナル・レースウェイにあるシャトー・エラン・ホテルとカンファレンスセンターで、新しいシリーズでの開催スケジュールが明らかにされた[6]。グランダムCEOのエド・ベネットが新しいシリーズの5つのクラスの名称を明らかにすると、ALMSのCEOのスコット・アサートンがIMSAが認可団体として残る旨を発表した。SMEブランディングのシニア・パートナーのエド・オハラが、フロリダ・カート選手権のレーサーのルイス・サッターリーによるコンペを通して提示されたユナイテッド・スポーツカー・レーシングという新シリーズ名とロゴを発表した[7]。
2013年8月9日、Foxスポーツ 1は、2014年から2018年までの全てのシーズンのユナイテッド・スポーツカー選手権の放映権についてのIMSAとの契約に署名したことを発表した[8]。
その後の2013年9月12日、ロレックスのTudorブランドがシリーズの名称についてネーミングライツ契約を結び、(ユナイテッド・スポーツカー・レーシングというそれまで決まっていた名称を上書きする形で)ユナイテッド・スポーツカー選手権と名付けられたシリーズ名称に、冠スポンサー名を付けることを発表した。
IMSA コンチネンタルタイヤ・スポーツカー・チャレンジカップ
元々は、グランダムが運営していた(グランダム・カップとして知られる)カナダのシリーズで、「IMSA コンチネンタルタイヤ・スポーツカー・チャレンジカップ」はツーリングカーをベースとする生産車のレースである。シリーズは、大きな容積を持つことを意図したグランド・スポーツ (GS)クラスと、前輪駆動を含む小さなセダンやクーペから成るストリート・チューナー(ST)クラスという2つのクラスに分けられる。2013年から本カップは、ロレックス・スポーツカー・シリーズ(ユナイテッド・スポーツカー選手権の前身)をサポートしているが、また自らのレース開催日も宣伝している。このシリーズは、古いトランザム・シリーズのレースにいくぶん似ている。
クラス区分
ユナイテッド・スポーツカー選手権は、3つのスポーツプロトタイプカテゴリーと2つのグランド・ツアラーカテゴリーを特色とする5つの異なるクラスから成る。
- プロトタイプ (P): シリーズのフラッグシップに相当するクラスで、2014年のレギュレーションにより、グランダム・ロード・レーシングのDP(デイトナ・プロトタイプ)とアメリカン・ル・マン・シリーズのLMP2(ル・マン・プロトタイプ2)が統合されたものにデルタウイングのような特認車の出走枠を加えたクラス。2017年以降DPは、LMP2シャシーをメーカーが改造するDPi(デイトナ・プロトタイプ・インターナショナル)に生まれ変わった。2019年よりLMP2と分離したため、DPiが最高峰クラスとなった。
- ル・マン・プロトタイプ2(LMP2):前述の通り、従来DPと同じPクラスであったLMP2が、2019年に独立したクラスとして分離した。
- ル・マン・プロトタイプ3(LMP3):2021年より導入された。プラチナにカテゴライズされるドライバーは参戦できない。マニュファクチャラーは、リジェ、ジネッタ、デュケイン(旧ノルマ)、アデスの4社。[9]
- GT ル・マン (GTLM): アメリカン・ル・マン・シリーズのGTクラスが継続して残されたもので、ACOのLM-GTEの仕様に合わせたレースカーより成り立つ。唯一タイヤがマルチメイクでマニュファクチャラー選手権の設定もあったが、ファルケンタイヤの撤退で事実上ミシュランのワンメイク状態であったため、2015年終了を持って正式にワンメイク化された。
- GT デイトナ (GTD): グランダムGTクラスとGXクラスにポルシェ・911 GT3カップの出走車に適用されていたアメリカン・ル・マン・シリーズのGTCクラスを統合し、FIAのグループGT3の仕様を基に作られたクラス。2016年以降はポルシェのカップカーは廃止され、GT3のみが参戦可能となっている。GTLMとの差別化のため、GT3のBOPに加え、追加で50-100kgのBOPウェイトが追加されている。
タイヤは全クラスミシュランのワンメイク。 いくつかのレースは限定したクラスでしか出走できないケースがある。例として、ロングビーチ・グランプリはデイトナ・プロトタイプ・インターナショナル(DPi)クラスとGT ル・マン(GTLM)クラスしかエントリーできない予定だが、ロレックス・デイトナ24時間レースはどのクラスでもエントリーできる。
過去に存在したクラス
- プロトタイプ・チャレンジ (PC): アメリカン・ル・マン・シリーズからそのまま移行されたクラスで、オレカの作成したシャシーのFLM09に、シボレーから供給されたV8自然吸気エンジンとコンチネンタルのタイヤを装着させたワンメイクのプロトタイプレーシングカーのクラス。オープントップの安全性の問題が提起されたこともあり、2017年をもって廃止が決定された。
サーキット
サーキット | 開始年 | 終了年 |
---|---|---|
![]() |
2014年 | - |
![]() |
2014年 | 2017年 |
![]() |
2014年 | - |
![]() |
2014年 | - |
![]() |
2014年 | 2014年 |
![]() |
2014年 | 2014年 |
![]() |
2014年 | - |
![]() |
2015年 | - |
![]() |
2014年 | - |
![]() |
2014年 | - |
![]() |
2014年 | - |
![]() |
2014年 | - |
![]() |
2014年 | - |
![]() |
2014年 | - |
歴代チャンピオン
チーム/ドライバー
年 | プロトタイプ(2014年-2018年) DPi(2019年-) |
プロトタイプ・チャレンジ (2014年-2017年) |
LMP2 (2019年-) |
GTLM | GTD |
---|---|---|---|---|---|
2014年 | ![]() |
![]() |
not held | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() | ||
2015年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() | ||
2016年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | ||
2017年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
アントニオ・ガルシア![]() |
![]() ![]() | ||
2018年 | ![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() ![]() |
アントニオ・ガルシア![]() |
![]() ![]() | |||
2019年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() w/カーブ・アガジャニアン | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() | ||
2020年 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() w/カーブ・アガジャニアン | |
![]() ![]() |
![]() |
アントニオ・ガルシア![]() |
![]() ![]() |
脚注
- ^ “Tudor Named Title Sponsor
”. Sportscar 365 (2013年9月12日). 2013年9月12日閲覧。
- ^ DiZinno, Tony (2015年8月8日). “WeatherTech Named New Title Sponsor of IMSA SportsCar
”. Sportscar365. 2015年8月9日閲覧。
- ^ “SME Branding Selected To Develop Identity for GRAND-AM, ALMS Merger
”. 2013年3月14日閲覧。
- ^ “ALMS: Continental Named New Spec PC Tire
”. アメリカン・ル・マン・シリーズ (2013年3月1日). 2013年3月14日閲覧。
- ^ “GRAND-AM, ALMS Announce 2014 Class Structure
”. 2013年3月6日時点のオリジナル
[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年3月14日閲覧。
- ^ “アメリカン・ル・マン・シリーズとグランダムの合併をACOが歓迎
”. Le Mans.org (2012年9月5日). 2015年2月28日閲覧。
- ^ “LOUIS SATTERLEE - 2012 FLORIDA KARTING CHAMPIONSHIP SERIES REVIEW
”. Karting News Worldwide (2012年7月7日). 2014年2月2日閲覧。
- ^ “FOX to air United SportsCar Racing
”. Foxスポーツ 1 (2013年8月9日). 2013年8月9日閲覧。
- ^ “IMSA:全12戦の2021年暫定カレンダー発表。LMP3を新設、5クラス混走へ
”. autosport web. 2020年9月10日閲覧。
関連項目
- アメリカン・ル・マン・シリーズ
- 国際モータースポーツ協会(IMSA)
外部リンク
ソース
情報の状況: 22.07.2021 05:45:59 CEST
ソース: Wikipedia (著者 [バージョンヒストリー]) テキストのライセンス: CC-BY-SA-3.0. 個々の画像やメディアの作者やライセンスは、キャプションに記載されているか、画像をクリックすると表示されます。
変更点: デザイン要素を書き換えました。ウィキペディア特有のリンク(「redlink」や「edit links」など)、地図、ナビゲーションボックスを削除しました。また、いくつかのテンプレートもあります。アイコンが他のアイコンと入れ替わったり、削除されたりしています。外部リンクにはアイコンを追加しました。
重要なお知らせ 私たちのコンテンツは、表示された時間にWikipediaから自動的に引用されたものです。手動でチェックすることはできません。したがって、wikifox.orgは採用されたコンテンツの時事性や正確性を保証するものではありません。現在、情報が間違っていたり、誤りがある場合は、お手数ですがご連絡ください。 電子メール.
を見てみましょう: 法的通知 & プライバシーポリシー.