ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ
(から転送 ラグナ・セカ)
ラグナ・セカ(WeatherTech Raceway Laguna Seca, ウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカ)はアメリカ合衆国のカリフォルニア州モントレーにあるサーキット。
所在地 | アメリカ合衆国 カリフォルニア州 モントレー |
---|---|
標準時 | UTC-8 (UTC-7 DST) |
所有者 | Monterey County Parks Department |
運営者 | Sports Car Racing Association of the Monterey Peninsula |
オープン | 1957年 |
建設費 | $150万USD |
主なイベント | MotoGP アメリカGP アメリカン・ル・マン・シリーズ |
路面 | 舗装 |
コース長 | 3.602 km (2.238 mi) |
コーナー数 | 11 |
レコードタイム | 1:05.880 (セバスチャン・ボーデ, ニューマン・ハース・ラニガン・レーシング, 2007年, チャンプカー) |
ラグナ・セカとはスペイン語で「乾いた湖」(英語でdry lake)の意[1]。この場所にはかつて湖があり、干上がった湖の周りにコースが造られた[1]。
目次
概要
1957年に造られ、1987年に現在のコースレイアウトに改修された。高低差が300フィート(91メートル)と大きく、テクニカルコーナーの多い低速サーキットである。MotoGP開催サーキットにおいては最高峰クラスで平均速度が160km/hほどであり、ドイツのザクセンリンクと並ぶ低速サーキットである。近年はA1グランプリ、アメリカン・ル・マン・シリーズなどの開催地となっている。
マツダが2001年から2018年3月まで命名権を保持し、「マツダ・レースウェイ・ラグナ・セカ」としても知られていた。2018年4月からは自動車用品メーカーでUSCC(ユナイテッド・スポーツカー選手権)のタイトルスポンサーも務めるウェザーテックが命名権を得ている[2]。また同年レクサスとパートナーシップを結び、オフィシャルカーにGS Fが指定された[3]
コークスクリュー
コース中間部のターン5から丘陵を上っていき、ターン7辺りで最高地点を通過した後一気に下りながら左(ターン8)・右(ターン8a)・左(ターン9)と切り返す。このジェットコースターのようなダウンヒル区間(公式にはターン8とターン8a)をコークスクリューと呼び、当サーキットの名物コーナーとして知られている。下り勾配はターン8のエイペックスで12%、ターン8aのエイペックスで18%。ターン8入口からターン8a出口までの450フィート(137メートル)の距離で59フィート(18メートル)降下する[4]。
ターン7手前の登り坂でブレーキングを開始する時点では空しか見えず、ターン8への侵入も曲がりながら下っていくので先が見通せない[5]。オートバイのライダーは前方荷重が懸かりながら加速しつつ、左右に素早く体重移動を繰り返す。フレディ・スペンサーなどトップライダーはウィリーしながら切り返すというテクニックを駆使していた。
コークスクリューでの追い抜きは著名な成功例がある。
- 1996年のインディカー・シリーズ最終戦のファイナルラップ、トップを走るブライアン・ハータを追いかけるアレッサンドロ・ザナルディが、ターン8のインを突き、ターン8aをショートカットしながら優勝した。このアクションは「ザ・パス(The Pass)」[6]と称賛された。翌年以降、同区間におけるオーバーテイクは禁止となっている。
- 2008年のMotoGPにおいて、バレンティーノ・ロッシがケーシー・ストーナーと抜きつ抜かれつのバトルを展開し、ザナルディと同じワイドラインでストーナーをパスした[7]。ウィニングランでロッシはコークスクリューにマシンを停め、路面にキスをした。
- 2013年のMotoGPでは、MotoGPクラスルーキーのマルク・マルケスがロッシのお株を奪うような抜き方で優勝した。
その他
ロードレース世界選手権は1988年から1994年までアメリカGPが開催されていたが、ランオフエリアの狭さなど安全面の懸念があった。1989年の500クラスにおいて、フィニッシュ後のクールダウンラップ中にコース上でバーンアウトを披露していたケビン・マギーにババ・ショバートが追突し、ショバートは重傷を負い引退を余儀なくされた。翌年の500ccクラスでは、今度はマギーがレース中に同じ場所で転倒し、生死の境をさまよう重傷を負った2005年のレースカレンダーに復帰するにあたり、ヤマハ発動機がサーキット改修費用を提供して支援した。
1999年のCARTでは、ゴンサロ・ロドリゲスがコークスクリューを走行中にマシントラブルに見舞われウォールに突っ込み、死亡している。
公式のコースレコードは、2000年のCARTシリーズ第16戦の予選でエリオ・カストロネベスが記録した1分7秒722である。2006年8月20日にF1マシン・トヨタ・TF106の走行が行われ、リカルド・ゾンタのドライブによって当時の非公式コースレコードである1分6秒309のラップタイムが記録された。翌年の2007年3月10日、チャンプカーのテストにおいてセバスチャン・ボーデが1分5秒880のタイムを記録し、これも非公式ながら上記のコースレコードを塗り替えた。
レースゲームに収録されることが多いコースである。ドリームキャストのF355 Challengeや、プレイステーションのグランツーリスモシリーズ、Xbox・Xbox 360・Xbox OneのForza Motorsportシリーズにコースが収録されている。
1987年9月17日、当時のローマ教皇であるヨハネ・パウロ2世が、当地にてミサを行なった。この時の聴衆の規模は、約7万2000人であった[8]。
脚注
- ^ a b “WeatherTech Raceway Laguna Seca Race2
”. INDYCAR.com (2020年). 2021年4月12日閲覧。
- ^ 2018.03.27 ラグナ・セカ、マツダとのスポンサー契約を3月31日で終了。新たな命名権はウェザーテックが獲得 AUTOSPORT WEB
- ^ NEWS MAY 1, 2018 LEXUS IS NAMED OFFICIAL LUXURY VEHICLE OF WEATHERTECH RACEWAY LAGUNA SECA
- ^ “WeatherTech Raceway Laguna Seca
”. official site. 2021年4月12日閲覧。
- ^ 上田昇. “LAGUNA SECA 海外サーキットガイド
”. DUNLOP. 2021年4月12日閲覧。
- ^ ““The Pass” occurred 20 years ago today, when Zanardi passed Herta (VIDEO)
”. NBC Sports (2016年9月8日). 2021年4月12日閲覧。
- ^ YouTube - Rossi-Stoner Laguna Seca 2008 battle
- ^ Pope John Paul II leads mass at Laguna Seca, California | Photos from the Vault
関連項目
外部リンク
ソース
情報の状況: 20.07.2021 05:51:27 CEST
ソース: Wikipedia (著者 [バージョンヒストリー]) テキストのライセンス: CC-BY-SA-3.0. 個々の画像やメディアの作者やライセンスは、キャプションに記載されているか、画像をクリックすると表示されます。
変更点: デザイン要素を書き換えました。ウィキペディア特有のリンク(「redlink」や「edit links」など)、地図、ナビゲーションボックスを削除しました。また、いくつかのテンプレートもあります。アイコンが他のアイコンと入れ替わったり、削除されたりしています。外部リンクにはアイコンを追加しました。
重要なお知らせ 私たちのコンテンツは、表示された時間にWikipediaから自動的に引用されたものです。手動でチェックすることはできません。したがって、wikifox.orgは採用されたコンテンツの時事性や正確性を保証するものではありません。現在、情報が間違っていたり、誤りがある場合は、お手数ですがご連絡ください。 電子メール.
を見てみましょう: 法的通知 & プライバシーポリシー.