世界ツーリングカー選手権
世界ツーリングカー選手権(せかいツーリングカーせんしゅけん、World Touring Car Championship、WTCC)は、国際自動車連盟 (FIA) が開催していた、ツーリングカーによるレースの名称である。
カテゴリ | ツーリングカー |
---|---|
国・地域 | 国際 |
開始年 | 1987年 |
終了年 | 2017年 |
コンストラクター | 2 |
タイヤ サプライヤー | ヨコハマADVAN |
最終 ドライバーズ チャンピオン |
![]() |
最終 マニュファクチャラーズ チャンピオン |
![]() |
公式サイト |
fiawtcc.com |
現在のシーズン |

目次
概要
ツーリングカー(市販車改造車)による世界選手権(WTC)は1987年に初開催されており、当時はグループA車両によるセミ耐久レース(500km、スパ・フランコルシャンのみ24時間レース)であった。しかし運営面や規則面でトラブルが多発し、わずか1年で崩壊した。
その後2001年から2004年までヨーロッパツーリングカー選手権(ETCC)の名称で開催されていたスプリントレースが、2005年からFIAにより再び世界選手権のタイトルが懸けられた。マカオグランプリの併催レースである「ギア・レース」も選手権の一戦として組み込まれていた。他のレースに比べて激しいぶつかり合いが許容されていたため「ケンカレース」[1]や、「格闘技レース」[2]と呼ばれ、ブランパンGTシリーズの主催者であるステファン・ラテルも「ぶつかりたいならWTCCへ行け」と公に発言するほどであった[3]。ただし、大規模な空力パーツが装着されるようになったTC1規定以降はぶつかり合いによるリスクが大きくなったため、従来ほどの激しさはなくなっていた。
興行面ではサーキットへの観客動員よりもテレビ中継を重視していて、基本的に欧州でのテレビ放映権を持つユーロスポーツによる放送に合わせてタイムスケジュール等がパッケージ化されているのが特徴。そのため観客動員が少なくても興行としての採算が取りやすい構造になっている[4]。
しかし開幕直後にリーマン・ショックによる経済状況の悪化と、マーケティング面での効果を疑問視されてマニュファクチャラー(ワークスチーム)の撤退が相次ぎ、2011年はシボレー1社のみとなった。その後ホンダ、ラーダ、シトロエン、ボルボが参入し巻き返したかに思われたが、結局シボレー、ラーダ、シトロエンが撤退して2017年はボルボ・ホンダのみになった。また2015年に誕生した、プライベーターのカスタマー向けツーリングカーのTCR規定によるカテゴリが隆盛していることもあって、世界選手権としては2017年を持って終了した。2018年からはワールドカップに格下げされ、TCRマシンとプライベーターチームのみで争われる世界ツーリングカーカップ(WTCR)に移行した[5]。なお、市販車ベースのカテゴリで最高峰のマニュファクチャラーが多数撤退→格下の、安価なプライベーター向けカスタマーカーによるカテゴリが大隆盛→世界選手権消滅でカスタマーカーが最高峰に取って代わるという流れは、FIA GT1世界選手権およびFIA GT選手権と酷似している。
参戦メーカー
F1と異なり、プライベーター供給されているマシンが多いのが特徴である。2017年にマニュファクチャラー(ワークス)登録で参戦していたのはホンダとボルボのみで、シトロエン、ラーダ、シボレーはインディペンデントチームで参戦していた。
かつてはBMW、アルファロメオ、セアトなどの他、プライベーターがフォード車を改造して参戦していた。
またプライベーターチームとそのドライバーには、WTCCトロフィー(ヨコハマトロフィー)が設定された。
車両規定
発足時から2013年まではスーパー2000/ディーゼル2000規定により改造範囲を制限された4シーターの市販車によって行われた。FR車の採用や、シーケンシャルシフトへの換装を行う場合は重量ハンデが課せられた。
2014年からはスーパー2000の特例となるTC1規定に移行し、大規模な空力開発が可能となった。また従来のスーパー2000車両はTC2と呼ばれ、TC1導入後も僅かながらプライベーターが使用した。
重量ハンデキャップ制が採用されており、レース毎に運営に指定されたウェイト(最大80kg)を積まなければならない。
搭載するエンジンは、GRE(グローバル・レース・エンジン)の1.6Lターボエンジンで、2013年以前は33mm、2014年以降は36mmの燃料リストリクターを装着する。以前は市販エンジンを改造した2.0L NA ガソリンエンジンのみであり、現在も規則上は使用が可能であるが、戦闘力に劣るため採用されていない。また市販エンジンを改造した2.0L ターボディーゼルエンジンの使用も認められていたことがある。
タイヤは当初1年ごとにタイヤメーカーの入札を行いワンメイクのメーカーを選ぶ仕組みとなっていて、2005年はミシュラン、2006年は横浜ゴムが選ばれた。その後FIAのタイヤメーカー選定方針に変化が生じたため、2007年以降シリーズ終了まで10年以上横浜ゴムのワンメイクが継続されていた[6]。
競技進行
予選はF1同様に1周の最速タイムを競い、Q1〜Q3までのノックアウト方式で行われる。Q3の上位5台には、1位から5-4-3-2-1とドライバーズポイントが付与される。
予選が終了した後、MAC3というイベントが開催される。これはマニュファクチャラーズタイトルを争うチームのみが参加できるタイムアタックで、同一マシンが3台で連なる様に走って2周の合計タイムを計測、その順位に応じてマニュファクチャラーズポイントが加算される競技である。
決勝はオープニングレースとメインレースの2レース制。オープニングレースはQ2のトップ10のリバースグリッドでスタートする。オープニングレースが終了して、表彰式と15分の修復時間が与えられた後にQ3までの予選結果が反映されたグリッドでメインレースがスタートする。2017年から、オーバーテイクの難しい市街地では、ラリークロス同様ジョーカーラップと呼ばれる回り道が採用されており、レース中1度はここを通らなければならない。このジョーカーラップをいつ消化するかが勝敗のカギを握る。
過去のレースフォーマット
フォーマットやポイントシステムは時代によって様々に変化している。かつては予選は1次予選(Q1)、2次予選(Q2)の2回で行われた。第2レースのスタート順にはリバースグリッドが採用され、2次予選の上位10位のドライバーが、第2レースでは逆順に並んでスタートした(つまりQ2で10位のドライバーがポールポジションからスタートする)。また、2007年シーズンより第1レースのスタートに際してローリングスタートが採用されていた。通常のスタンディングスタートが採用されていた前年までの開催において、FF車両のスタート加速がFR車両に対して明らかに不利となるケースが目立ったための救済措置ではあるものの、リバースグリッドの第2レーススタートに際してはスタンディングスタートのままであった。
ポイントシステム
タイトルは総合のドライバーズ選手権、ワークスチーム向けのマニュファクチャラーズ選手権の他に、インディペンデントチームのドライバー・チーム向けにWTCCトロフィーが用意されている。
ドライバーズ選手権
順位 | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 5th | 6th | 7th | 8th | 9th | 10th |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オープニングレース | 25 | 18 | 15 | 12 | 10 | 8 | 6 | 4 | 2 | 1 |
メインレース | 30 | 23 | 19 | 16 | 13 | 10 | 7 | 4 | 2 | 1 |
この他予選Q3での順位に応じて、5-4-3-2-1ポイントが与えられる。
マニュファクチャラーズ選手権
各マニュファクチャラーチームのうち、各イベントの上位2名がポイント対象となる。順位ポイントはドライバーズ選手権と同様。例えば3マニュファクチャラーが参戦している場合上位2名のみが対象なので3×2名=6名の順位でポイントが加算される。つまりメインレースであるチームの3名が最後尾を独占してしまっても、完走さえすれば5位+6位=23ポイントは入手することができる。ただしリタイアが2名以上出てしまうとその分はノーポイントとなってしまうため苦しくなる。
この他メインレースの各チーム上位2名の予選順位に応じて各ドライバーのマニュファクチャラーポイントに5-4-3-2-1、MAC3の順位に応じてマニュファクチャラーに12-8-6ポイントがそれぞれ加算される。
WTCCトロフィー
順位 | 1st | 2nd | 3rd | 4th | 5th | 6th | 7th | 8th |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
WTCCトロフィー | 10 | 8 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
ドライバー、チーム共に上の表に基づいてポイントが加算される。ドライバートロフィーはこれに加えてファステストラップと、ポイント対象者内の予選最上位者にも1ポイントずつ加算される。チームトロフィーは、各チームの上位1名がポイント対象となる。
歴代チャンピオン
年 | ドライバーズ | マニュファクチャラーズ |
---|---|---|
1987年 | ![]() |
![]() |
2005年 | ![]() |
![]() |
2006年 | ![]() |
![]() |
2007年 | ![]() |
![]() |
2008年 | ![]() |
セアト |
2009年 | ![]() |
セアト |
2010年 | ![]() |
![]() |
2011年 | ![]() |
![]() |
2012年 | ![]() |
![]() |
2013年 | ![]() |
![]() |
2014年 | ![]() |
![]() |
2015年 | ![]() |
![]() |
2016年 | ![]() |
![]() |
2017年 | ![]() |
![]() |
日本開催
日本におけるツーリングカーレースの世界選手権はWTC時代の1987年、富士スピードウェイのインターTECに選手権タイトルが懸けられ開催された。この年の富士では世界スポーツプロトタイプカー選手権(WSPC)次ぐ2つめの世界選手権レースであり、さらに鈴鹿サーキットのF1も含め、3つの異なる世界選手権が日本で開催されたのである。
2005年にWTCCとして世界選手権が復活してから、2008年からは岡山国際サーキットで開催されることになった。岡山では1994年と1995年にF1開催実績(パシフィックGPとして)があり、それ以来の世界選手権となる。2011年には、鈴鹿サーキットの東コースで初めてWTCCが開催された。なお、2.243kmの東コースは2011年にWTCCが開催されるサーキットとしては最短であった。2014年は初めてフルコースで開催されたが、2015年からはツインリンクもてぎに開催地が変更されている。
この他、岡山では1996年に国際ツーリングカー選手権(ITC)が開催されることになっていたが、直前にキャンセルされたことがある。なお、ITCは1996年に鈴鹿で、FIA-GT選手権は1997 - 1998年に同じく鈴鹿で開催されている。
脚注
- ^ 世界一の喧嘩レース、WTCCが熱い!
- ^ 格闘技レースがやってくる!
- ^ アクシデント多発のブランパンGTが処罰厳格化。「ぶつかりたいならWTCCに行け」
- ^ サーキット徒然草・184周目 岡山に『マイナーツーリング』を見た
- 読売新聞:@CARS
- ^ 13年間におよぶWTCCの歴史に幕。2018年からの『WTCR』開催が正式発表
- ^ ヨコハマ、WTCCへのタイヤ供給契約を3年間延長
- オートスポーツ・2012年6月20日
関連項目
- ヨーロッパツーリングカー選手権
- インターナショナル・フォーミュラ・マスター
- RACE The Official WTCC Game - 初のFIA公認レースゲーム
- Auto GP - WTCCとの併催イベント。7ラウンド14戦。
外部リンク
- FIA世界ツーリングカー選手権 公式サイト(日本語)
- WTCC(世界ツーリングカー選手権)Car@nifty
- ウェイバックマシン(2009年5月4日アーカイブ分)
- WTCCについて
- ADVAN.com
より
- GAORA - FIA世界ツーリングカー選手権
ソース
情報の状況: 18.07.2021 05:11:17 CEST
ソース: Wikipedia (著者 [バージョンヒストリー]) テキストのライセンス: CC-BY-SA-3.0. 個々の画像やメディアの作者やライセンスは、キャプションに記載されているか、画像をクリックすると表示されます。
変更点: デザイン要素を書き換えました。ウィキペディア特有のリンク(「redlink」や「edit links」など)、地図、ナビゲーションボックスを削除しました。また、いくつかのテンプレートもあります。アイコンが他のアイコンと入れ替わったり、削除されたりしています。外部リンクにはアイコンを追加しました。
重要なお知らせ 私たちのコンテンツは、表示された時間にWikipediaから自動的に引用されたものです。手動でチェックすることはできません。したがって、wikifox.orgは採用されたコンテンツの時事性や正確性を保証するものではありません。現在、情報が間違っていたり、誤りがある場合は、お手数ですがご連絡ください。 電子メール.
を見てみましょう: 法的通知 & プライバシーポリシー.