ジャングル黒べえ
『ジャングル黒べえ』(ジャングルくろべえ)は、藤子・F・不二雄による日本の漫画作品、および同作を原作としたテレビアニメ。
ジャングル黒べえ | |||
---|---|---|---|
漫画 | |||
作者 | 藤子・F・不二雄 | ||
出版社 | 小学館 | ||
| |||
掲載誌 | よいこ、幼稚園、小学一年生 - 小学五年生 毎日新聞(大阪版夕刊) | ||
発表期間 | 1973年3月 - 12月 | ||
アニメ | |||
原作 | 藤子・F・不二雄、宮崎駿(原案) | ||
監督 | 出崎統(演出) | ||
キャラクターデザイン | 椛島義夫、北原健雄、杉野昭夫(作画監督) | ||
音楽 | 三沢郷 | ||
アニメーション制作 | Aプロダクション | ||
製作 | 毎日放送、東京ムービー | ||
放送局 | 毎日放送 | ||
発表期間 | 1973年3月2日 - 9月28日 | ||
話数 | 全31話 | ||
テンプレート - ノート | |||
プロジェクト | 漫画、アニメ | ||
ポータル | 漫画、アニメ |
目次
内容
アフリカの密林に住むピリミー族(ピグミー族のパロディ)の王さま[1]の息子である黒べえが、ジェット機を大きな鳥と勘違いし、捕らえようと車輪にしがみついたものの日本上空で力尽きて落下し、落ちた先=佐良利家で看病されたことを機に、佐良利家に恩返ししようと得意の魔法や呪術で騒動を巻き起こす、というギャグタッチの物語。
作品ができるまで
本作は藤子作品としては珍しくテレビアニメ化企画が先行した作品で、過去『オバケのQ太郎』など一連の藤子作品を手掛けてきた東京ムービーが制作を担当。藤子はストーリーと漫画連載を担当した。
企画当初のキャラクター原案は当時Aプロダクションに在籍していた宮崎駿が手掛けている。ただし、宮崎が出したアイデアは「アイヌ神話のコロポックル(ホビット)と人間の交流を描く」という、完成作品とは全く異なるものであった。宮崎とともに原案を作った楠部三吉郎によると、コロポックルの兄妹が人間の住宅天井裏に住みつき、人間のものを「狩猟」と称して勝手に持ち出すストーリーであった[2][3][4]。主人公(コロポックル)の名前から『頭の上のチッカとボッカ』という仮題がつけられて楠部が毎日放送に企画を持ち込んだところ、番組化の運びとなったが、当時はまだ無名であった宮崎の起用に毎日放送は難色を示した[2]。楠部が(『新オバケのQ太郎』で接点のあった)藤子不二雄に頼むという代案を出し「企画の形がなくなるかもしれないが注文は付けない」という条件で了解を得る[2]。楠部がそのあと藤子・F・不二雄に事情を説明して(企画書や原案の絵は見せずに)依頼したところ、「発想はおもしろい」が「このままじゃ難しい」という理由で、自分なりの発想で描き直してできたのが、アフリカ先住民をモチーフとする『黒べえ』であったという[2]。 藤子Fはのちに楠部に対して「楽しい作品だったけれど、でもあれは私のキャラクターじゃないね」と述べたという[2][5]。また「なかなかキャラクターに感情移入できなかった」とも語っている[要出典]。
2016年に、宮崎が作った『頭の上のチッカとボッカ』の設定原画がまんだらけのオークションに出品され、53万円で落札された[6]。
連載
漫画連載はアニメ版に合わせて1973年3月から同年12月まで、小学館の学習雑誌(『よいこ』、『幼稚園』、『小学一年生』 - 『小学五年生』)[7]と毎日新聞(大阪版夕刊)に連載されたが、長らく単行本は発売されず、同じ藤子・F・不二雄原作のギャグ漫画『バケルくん』第2巻の巻末に一部が同時収録されたに過ぎなかった。1988年に中央公論社より発刊された藤子不二雄の作品集藤子不二雄ランド第175巻として1冊に収録されて出版。
封印
1989年7月に黒人差別をなくす会が、同じく藤子作品である『オバケのQ太郎』の「国際オバケ連合」の回の描写が黒人差別であると指摘。これを受けて、藤子プロ、単行本を出版していた小学館、中央公論社は、『オバケのQ太郎』の当該エピソードが収録された単行本を増版中止・回収措置をとったが、この際に余波や後難を避けるため、抗議や指摘がなかった本作を同時に自主回収したと見られている。その後、本作を「封印」扱いにし、単行本は絶版、『バケルくん』第2巻に収録された一部エピソードや藤子不二雄の漫画百科なども別作品に差し替え、アニメ版は放送を自粛し、事実上闇に葬られてしまった作品となった。また、この後1999年に発売された「東京ムービー アニメ大全史」(辰巳出版)でも、冒頭の「東京ムービー テレビアニメ作品年表」や巻末の「サブタイトル・リスト」では、放送期間や全サブタイトルが紹介されているものの、作品自体は紹介されていない。
なお、自主回収について出版社による公式な説明はなされておらず、公には単なる「販売元品切れで重版は未定」として扱われている。本作の出版がなされなくなった経過についてライターの安藤健二が取材を行い、『国際オバケ連合の抗議を受けた出版元が「黒人差別をなくす会」の背景に部落解放同盟などの同和団体があると思い込んで萎縮し、自主回収の形で葬ったようである』との結論に至ったが、関係者の証言を得て事情を明らかにするまでには至らず、依然詳細は不明のままである。
復刊
以上のように、長らく絶版の状況が続いていた作品であったが、藤子・F・不二雄大全集(第一期)の一冊として、2010年5月25日に全1巻で発売された。単行本未収録であった作品[8]も含めて一冊にまとめられており、上記のクレームに対しては他の単行本と一律の扱い(巻末に「読者のみなさまへ」という断り書きを掲載)である。巻末解説はアニメ版で黒べえの声を担当した肝付兼太。告知チラシでは著作権上の問題などで絶版状態だった『オバケのQ太郎』と共に黒べえが目立つ位置に描かれ、復刻をアピールしていた。
登場人物
- 黒べえ
- 声 - 肝付兼太
- 本作の主人公。黒べえは通称で、本名は漫画では「クロンベンボコメッチャラクッチャラホイサッサ」、アニメ版では「クロベンボコ・ベロチョンタ・ベンボコリンコン・ブラブラボロリン・ボロボロボロリン・バエボコロンタラ・タラリロレンベエ」。
- アフリカ大陸出身で、ブラックフェイスで描かれている。世間では幻の民族と言われるピリミー族の王子。空を飛ぶ魔法を練習している時、巨大な鳥と勘違いしてジェット機にしがみつき、振り落とされて佐良利家の巣箱(犬小屋を改造したもの)で凍えていたところしし男に看病してもらい、恩を返し終わる(しし男を助けるたび、気持ちに応じた大きさの石を庭に掘った穴に入れ、その穴がいっぱいになる時)まで居候することになる。また、しし男の家の庭に「ベッカンコの神」の像を祭っている。「ウラウラベッカンコー!」などの呪文による魔法を得意としており、しし男を助けることがある一方で、未熟なため失敗し騒ぎの種になることも多い。
- ことあるごとに「これジャングルの常識」と主張する。「物をもらったらお礼を言う」「自分のことは自分でする」「嘘は悪い」など、日本社会でも共通するものも多い。特に嘘は大嫌いで、ピリミー族の教えにより嘘をついた相手には容赦ない仕打ちを返すという。一方で「拾ったものは自分の物」と言った、日本社会の常識や法規と外れたもの(拾得物横領罪となる)もあるが、作中において否定される結果となり、黒べえも「これジャングルの常識はずれ」と訂正を余儀なくされた。このような経緯から、ピリミー族の掟というより、黒べえ個人の掟、常識と考えられる。
- アニメ版の設定では好きなものはたこ焼とコロッケ、ホットケーキなど。嫌いなものはネズミ。
- 漫画版の設定では好きなものはラーメン。
- 佐良利 しし男
- 声 - 杉山佳寿子
- 黒べえと仲良くなった弱虫の少年。しかし、心優しく義理堅いところがあり、性格もさっぱりしている。一方、アニメ版では強情で、ワガママなところも見られ、宿題を忘れる、朝寝坊を繰り返すなど怠け者なところがある。たかねのことが好き。タイガーとオカラにはいつも苛められている。
- 名前は「わんぱくでもいいから、獅子のようにたくましくなってほしい」という両親の願いがこもったものである。
- パオパオ
- 声 - 水鳥鉄夫
- 羽のような耳が生えた2本足の象で黒べえのペット。目が3の形をしており、体は丈夫で、みんなの足となって動き回る。鼻から水を出すことができるほか、空気を吹き出して加速することもできる。また、巨体の割には身体が軽く、自在に跳びはねるほか、耳を使って空を滑空することもできる。ピリミーからは泳いでやってきた。好物はバナナ、パイナップルなどでかなりの食いしん坊。黒べえと同じくネズミが大嫌い。
- キャラクターは後に『大長編ドラえもんVOL.2 のび太の宇宙開拓史』や『大長編ドラえもんVOL.37 のび太の南極カチコチ大冒険』にカメオ出演した。また、『-宇宙開拓史』に関してはダックスキリン、デンデンワニなどピリミー族の動物たちの一部も同作に登場している。
- 赤べえ
- 声 - 桂玲子
- 黒べえの弟で赤いひげがトレードマーク。幼いため魔法は使えず、「ピキ」としかしゃべれない(言葉は黒べえには理解できる)。ピリミーからは小包に入ってやってきた。槍の達人で、腕は確か。見かけに似合わず食欲は旺盛である。漫画版ではあまり出番はない。
- ガック
- 声 - 山本嘉子
- ピリミーからやってきた黒べえのライバル。金持ちで、空き地に自宅を建てて暮らしている。また、催眠術の使い手で、ピリミーから色々な珍獣を召喚する。いたずら好きで騒ぎの火種になることが多い。口癖は「的ねーぇ」「シャラバーイ」など特徴的。自分のことをぼくちゃんと呼ぶ。
- 漫画では、毎日新聞(大阪版夕刊)に掲載された4コマの一作にのみ登場。
- タイガー
- 声 - 山下啓介
- 近所のガキ大将で、『ドラえもん』のジャイアン系統のキャラクターで、着ているオレンジ色の服もジャイアンと同様。いつもしし男をいじめているが、高所恐怖症だったりおねしょの癖があったりと気弱な一面も。本名はトラ三。前半はオカラと共に黒べえやしし男と争うことが多かったが、ガックが登場してからはライバルとしての存在感が薄れ、オカラと共に、しし男たちと仲良く行動することが多くなっている。
- オカラ
- 声 - 堀絢子
- 『ドラえもん』のスネ夫系統のキャラクターで、嫌味で、狡賢い性格。タイガーと一緒に行動することが多く、いつも彼とつるんでしし男をいじめたり、彼に入れ知恵をしている。タイガーの腰巾着のような存在である。口癖は「でヤンス」。本名はカラ夫で、出っ歯でネズミのような顔立ちをしている。帽子集めが趣味。
- 富士野 たかね
- 声 - 恵比寿まさ子
- しし男のクラスメイトで、黒べえ、しし男、タイガー、オカラを始め、周りの男子たち憧れのマドンナであり、手の届かぬ高みの存在というイメージが増す様、名前もことわざ「高嶺の花」および百人一首一句「田子の浦にうち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ」(歌人山部赤人作)より引用・創作されている。藤子作品では源静香の系譜を持つキャラクターだが、漫画ではあまり出番がない。一方で、アニメ版では登場機会が多く、キャラクターが掘り下げられている。童話やおとぎ話などメルヘンの世界を愛しており、心優しく大人しいところもあるが、基本的に活動的かつ好奇心の強い性格で、時にヒステリックになって暴れ出すことも。焼き芋が大好物だが、周りには秘密にしている。愛犬家でスリーピーという大型犬(セント・バーナード)を飼っている。
- 佐良利 鳥子
- 声 - 増山江威子
- しし男の母親。叱るときは叱り、褒めるときは褒める良妻賢母で家事一切をこなす。黒べえの居候には猛反発していたが、思いがけぬ情に絆される。
- 佐良利 満
- 声 - 矢田耕司
- しし男の父親。おっとりした性格で、腰が低い。愛煙家。
- 先生
- 声 - 大竹宏
- 2年2組の担任教師で、しし男たちの先生。
- 偏屈じいさん
- 声 - 八奈見乗児
- 近所に住む頑固者のお爺さん。名字はその名の通り、変久津。穏和な性格のお婆さんと仲良く二人暮らしをしている。日頃から剣幕ぶりを露呈しており、子供たちは揃って苦手にしていたが、本当は寂しがり屋であった。黒べえとは仲良くなり、彼とよく槍の稽古をしている。
この節の加筆 |
アニメ版
放送時期など
本作のテレビアニメ版は1973年3月2日から同年9月28日まで毎日放送制作、NETテレビ(現・テレビ朝日)系列(中部地区は放映途中に中京テレビ→名古屋テレビへ移行)で毎週金曜日の19時00分 - 19時30分に放送された。30分の1回に2話形式で全31回で合計61話(第25回のみA・Bパート連続)。
九州・沖縄地区では福岡県を除き、NET系列局が未開局または他系列優先のクロスネット局だった関係で、鹿児島県以外では現在MBSが属しているTBS系列の放送局で放送された。
当初は4月6日放送開始予定だったが前番組の『変身忍者 嵐』が一カ月早く終了したため3月2日からの放送開始となった。
本番組から『ドラえもん』(第2期)が2019年に土曜日に移動するまでの46年7ヶ月間、この放送枠ではアニメの放送が続くことになるが、藤子アニメとしては本番組終了から1981年に同作の第1期が日曜日の放送枠から移動して始まるまでの8年間存在していなかった。
藤子アニメの中で在阪放送局が製作に関わっている唯一の作品である。
アニメ版の封印・復刻
アニメ本編に関しても漫画版同様、長らく封印に近い状況にあり、別節で後述するようにCS放送などを含めたテレビでの再放送が無い期間が続いている。なお権利元(トムス・エンタテインメント)は、「差別的だ」というクレームに対応できるメーカーが名乗り出ればメディア化は可能とコメントしていた[要出典]。
アニメキャラクターとしての「黒べえ」も、同様に長らく封印に近い状況が続き、藤子不二雄ランドのCM以降、しばらく登場する機会は無かったが[9]、2011年には川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム内で上映された短編アニメ『Fキャラオールスターズ大集合 ドラえもん&パーマン 危機一髪!?』、ドラえもんED『F組あいうえお』で他の藤子キャラクターと共に新作映像で登場するなど徐々にではあるが「雪解け」の方向に進み、2015年9月より藤子・F・不二雄ミュージアムで上映されている短編アニメ『ドラえもん&キテレツ大百科「コロ助のはじめてのおつかい」』には赤べえが台詞付きで登場、2015年12月9日には東映ビデオより初放送から約42年を隔ててようやく初映像ソフト化、期間限定生産で全話収録のDVD-BOXが発売され、本作の封印は解かれることとなった[10]。
アニメ版の主題歌は現在もアニメ主題歌オムニバスなどで入手可能であり、稀にテレビでも流れることがある。各社のカラオケや着信メロディにも収録されている。2015年に東映ビデオから発売された「トムス・エンタテインメントTV主題歌大全集」(VOL.1 DVD)にも収録されている(1999年にビーム・エンタテインメントから発売された「東京ムービー アニメ主題歌大全集」(VHS・LD)には、本作のOP・EDは未収録だった)
スタッフ
- 原作 - 藤子・F・不二雄
- 演出 - 出崎統
- キャラクター原案 - 宮崎駿 ※クレジット表記なし
- 作画監督 - 椛島義夫、北原健雄、杉野昭夫
- 美術監督 - 龍池昇
- 撮影監督 - 三沢勝治
- 録音監督 - 千葉耕市
- 音楽 - 三沢郷
- 編集 - 井上和夫
- 録音技術 - 星野敏昭
- 効果 - 片岡陽三(E&M)
- 演出助手 - 高屋敷英夫、竹内啓雄
- 制作進行 - 永山邦明、山田栄三、高根沢清、池田陽一、波多野恒正
- 仕上検査 - 山名公枝、穴田栄子
- 企画・プロデューサー - 楠部三吉郎、引野芳照、石井照子
- 美術 - 福田尚朗、龍池昇、小林七郎
- 制作協力
- 作画 - Aプロダクション
- 音響 - 映音
- 撮影 - 東京アニメーションフィルム
- 現像 - 東洋現像所
- 制作 - 毎日放送、東京ムービー
主題歌
- オープニングテーマ「ジャングル黒べえの歌」
- 歌手 - 大杉久美子 / 間奏呪文科白 - 肝付兼太[11]、作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 三沢郷
- OPタイトルには当初、黒べえによって自動車の玉突き衝突が起こされるシーンが含まれていたが、シリーズ途中から機関車が疾走するカットに差し替えられた。
- エンディングテーマ「ウラウラ タムタム ベッカンコ」
- 歌手 - 大杉久美子 / 間奏呪文科白 - 肝付兼太[11]、作詞 - 藤子不二雄 / 作曲・編曲 - 三沢郷
- EDタイトルは当初、「制作 毎日放送 東京ムービー」のシーンの直後に、「ベッカンコの神」の静止画を背景に「ジャングル黒べえ また見てね!」(因みに最終回は「おわり」)というテロップが表示されたが、後にこの間に、ダックスキリン・デンデンワニ・フラフラミンゴが登場するアニメーションが挿入された。
各話リスト
回 | 放送日 | サブタイトル | シナリオ | コンテ |
---|---|---|---|---|
1 | 1973年 3月2日 |
黒べえ大登場の巻! | 金子裕 | さきまくら |
ベッカンコで恩返しの巻 | 鈴木よしたけ | 近藤英輔 | ||
2 | 3月9日 | くっちゃめっちゃドライブの巻 | まつしまとしあき | 出崎哲 |
神さまさかだちベッカンコの巻 | 吉田喜昭 | 小華和ためお | ||
3 | 3月16日 | パオパオがやってきたの巻 | 山崎晴哉 | みぶおさむ |
るす番はまかせろ!の巻 | 金子裕 | 波多正美 | ||
4 | 3月23日 | 槍は黒べえの魂の巻 | 松元力 | 出崎哲 |
わが敵ブタゴリラの巻 | 田原伸二 | 小華和ためお | ||
5 | 3月30日 | パパのやせがまんの巻 | 波多正美 | |
空から赤べえふってきたの巻 | 山崎晴哉 | さきまくら | ||
6 | 4月6日 | パンを守って恩がえしの巻 | 吉田喜昭 | 出崎哲 |
なにがなんでも背をのばせ!の巻 | 近藤英輔 | |||
7 | 4月13日 | やきいものヒミツの巻 | 金子裕 | |
算数なんてじょうしきだの巻 | 松元力 | みぶおさむ | ||
8 | 4月20日 | それいけ!パオパオ自動車の巻 | 石黒昇 | |
黒べえがママでーすの巻 | 吉田喜昭 | 近藤英輔 | ||
9 | 4月27日 | デパートてんやわんやの巻 | 大西洋三 | 波多正美 |
ねむくても起きろ!の巻 | 金子裕 | 小華和ためお | ||
10 | 5月4日 | すばらしいコイノボリの巻 | 松元力 | 出崎哲 |
逃げだしたチンパンの巻 | 大西洋三 | みぶおさむ | ||
11 | 5月11日 | あのリンゴをおとせ!の巻 | 小田健也 | さきまくら |
はんにんはだれだ?の巻 | まつしまとしあき | 小華和ためお | ||
12 | 5月18日 | 教室をのぞくなの巻 | 田原伸二 | 石黒昇 |
いやでも買うのだの巻 | 小田健也 | 近藤英輔 | ||
13 | 5月25日 | ノックアウトで花が咲くの巻 | 田原伸二 | 出崎哲 |
魔法の大せんせい!の巻 | 大西洋三 | 小華和ためお | ||
14 | 6月1日 | 黒べえがテレビに出た!の巻 | 小田健也 | |
タイガーのおねしょの巻 | 金子裕 | 近藤英輔 | ||
15 | 6月8日 | 赤ちゃんをひろった!の巻 | 田原伸二 | 出崎哲 |
とべ!パオパオヒコーキの巻 | 近藤英輔 | |||
16 | 6月15日 | パンツをはいたブルドッグの巻 | 吉田喜昭 | 吉川惣司 |
のびたりちぢんだり魔法の巻 | 金子裕 | さきまくら | ||
17 | 6月22日 | たかねちゃんとアイアイがさの巻 | 大西洋三 | 出崎哲 |
さかさま魚つりの巻 | 松元力 | さきまくら | ||
18 | 6月29日 | わぁー!空中しょうとつだの巻 | 金子裕 | 石黒昇 |
パオパオをつかまえろ!の巻 | 山本優 | 吉川惣司 | ||
19 | 7月6日 | 大酋長がやってきたの巻 | 小田健也 | |
魔法で星がおちてきたの巻 | 金子裕 | さきまくら | ||
20 | 7月13日 | 強敵ガックあらわる!の巻 | 吉田喜昭 | |
黒べえ対ガック、夕陽の決闘の巻 | 吉川惣司 | |||
21 | 7月20日 | 海ぞくサメマリンがやってきたの巻 | 大西洋三 | 近藤英輔 |
魚になった新幹線の巻 | 松元力 | |||
22 | 7月27日 | 生きかえった恐竜タルポの巻 | 大西洋三 | 石黒昇 |
びっくり!タキビドリの巻 | 城山昇 | |||
23 | 8月3日 | 出た!ジャングルドラキュラの巻 | 金子裕 | 出崎哲 |
笑って笑ってゲラゲラポッポの巻 | 九十英夫 | 秦泉寺博 | ||
24 | 8月10日 | 泣き虫珍獣オーイオイの巻 | 川石光 | 開田進 |
エレモンキーのキャンプ騒動の巻 | 小田健也 | さきまくら | ||
25 | 8月17日 | 黒べえピリミーへ行くの巻 | 金子裕 | 吉川惣司 |
26 | 8月24日 | 食っちゃうぞ!パクパクペリカンの巻 | 吉田喜昭 | 秦泉寺博 |
黒べえは音楽0点の巻 | 金子裕 | 石黒昇 | ||
27 | 8月31日 | 黒べえ涙の男泣きの巻 | 吉田喜昭 | |
バクバクは夢どろぼうの巻 | 金子裕 | 吉川惣司 | ||
28 | 9月7日 | ジャングルの大どろぼうをやっつけろ!の巻 | 九十英夫 | さきまくら |
おとぼけ坊やにみんなお手あげの巻 | 山本優 | 石黒昇 | ||
29 | 9月14日 | あっ、人魚姫が食べられたの巻 | 吉田喜昭 | 秦泉寺博 |
ジャングルのとうめい忍者の巻 | 金子裕 | 吉川惣司 | ||
30 | 9月21日 | 母さんどこだ!?涙のポコポンの巻 | 川石光 | 石黒昇 |
ガックの恋よシャラバーイ!の巻 | ||||
31 | 9月28日 | 珍獣わんさか全員集合の巻 | 松元力 | |
大魔法で仲なおりの巻 | 小田健也 | さきまくら |
放送局
- 毎日放送(製作局)
- NETテレビ(現:テレビ朝日):金曜 19:00 - 19:30
- 北海道テレビ:金曜 19:00 - 19:30[12]
- 青森テレビ:土曜 18:00 - 18:30[13]
- テレビ岩手:日曜 11:00 - 11:30[14]
- 秋田放送:火曜 17:30 - 18:00[15]
- 山形放送:月曜 16:30 - 17:00[16]
- 宮城テレビ:日曜 10:30 - 11:00[17]
- 福島中央テレビ:月曜 18:00 - 18:30[18]
- 新潟放送
- 山梨放送
- 信越放送:金曜 17:20 - 17:50 (先行ネット)[19]
- テレビ静岡:土曜 18:00 - 18:30
- 富山テレビ:月曜 - 金曜 8:45 - 9:00(本放送終了後の1976年に放送)[20]
- 石川テレビ:月曜 18:00 - 18:30[21]
- 福井放送:金曜 17:00 - 17:30[22]
- 中京テレビ:金曜 19:00 - 19:30(1973年3月)[23]
- 名古屋放送:金曜 19:00 - 19:30(1973年4月より)
- 日本海テレビ
- 山陰放送
- 岡山放送:平日17:30 - 17:45(1976年に再放送に準じた扱いで2話分割放送[24]。その後山陽放送でも再放送を実施。本放送当時岡山県では未放送)
- 広島ホームテレビ:日曜19:30 - 20:00(1973年3月)→ 日曜 8:30 - 9:00(1973年4月1日より)[25]
- 山口放送
- 四国放送
- 瀬戸内海放送:土曜19:30 - 20:00
- 南海放送
- 高知放送
- 九州朝日放送
- 長崎放送
- 熊本放送
- 大分放送
- 宮崎放送
- 鹿児島テレビ:水曜 19:00 - 19:30[26]
- 琉球放送
再放送
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年8月) ( |
本放送終了後も、以下のように定期的に再放送された。ネットチェンジ後にはTBS系列局で実施された例もある。
- 関東地区では1980年代には既に毎日放送・テレビ朝日(旧NETテレビ・本放送当時のキー局)・TBS(ネットチェンジ後のキー局)の優先放送権が失効していたため、自社制作アニメでの東京ムービーとの関係から日本テレビで再放送されていた。エンディングは制作著作クレジットより後を、音声はそのままで「制作 東京ムービー」のクレジットと次回予告のテロップをブルーバックで表示し、最後に手描きイラストのエンドカード(日本テレビの社章とロゴ入り)を表示したものに差し替えていた。1989年にはテレビ埼玉でも再放送された。
- 新潟県では1976年に新潟放送で火曜 17:30 - 18:00に放送された[27]。
- 東海地区では1980年代に名古屋テレビ(本放送当時の系列局)で平日17時台に再放送された。
- 広島県では1970年代後半 - 1980年代初頭に在広4局(広島ホームテレビ=本放送当時の系列局・中国放送=現在の系列局・広島テレビ・テレビ新広島)の空き枠で再放送が早朝または夕方に時折行われていた。
- 岡山県・香川県ではネットチェンジ後に山陽放送でも実施された(本放送は相互乗り入れ前のため瀬戸内海放送で実施。岡山放送では本放送当時フジテレビ系優先編成のため、ネットチェンジ後に再放送に準じた扱いで放送)。
- 福岡県では1980年代中前半頃に九州朝日放送(本放送当時の系列局)にて再放送された。
- 長崎県では1980年代中頃にテレビ長崎にて再放送された。
- 後述の藤子不二雄ランドでの刊行後の1989年4月頃には、北日本放送にて17:30 - 17:45に15分枠帯番組として放送された[28]。
- 静岡県では1984年に静岡けんみんテレビにて早朝に15分枠帯番組として再放送された。
劇場版
- ジャングル黒べえ(1973年3月17日、『東宝チャンピオンまつり』内で上映)
- 第2回Bパート「神さまさかだちベッカンコの巻」のブロウアップ版[29]。
- 併映は『ゴジラ対メガロ』・『飛び出せ!青春』・『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』の3本。だが、初期に作られたポスターやチケットには、『黒べえ』の写真が写されておらず、「3本立て」と紹介されたのもあった。
脚注
- ^ 『藤子・F・不二雄大全集』より。酋長という語は侮蔑的な意味があるとして使用が控えられた。
- ^ a b c d e 楠部、2014年、pp.182 - 186
- ^ この内容はメアリー・ノートンの『小人の冒険シリーズ』に類似している。また同作はスタジオジブリの劇場アニメ『借りぐらしのアリエッティ』の原作である。
- ^ コロポックルを題材としたテレビアニメとしては、本作終了直後の1973年10月から半年間、エイケンの制作でよみうりテレビから日本テレビ系列で放映された、佐藤さとる原作の『冒険コロボックル』がある。
- ^ 藤子・F・不二雄は「破天荒な黒べえはあなた(楠部)です」とも述べている。
- ^ 頭の上のチッカとボッカ設定原画
- まんだらけオークション(2021年5月22日閲覧)
- ^ 『小学六年生』にも連載されたが、作者は藤子不二雄ではなくしのだひでお。
- ^ 『小学六年生』にて連載されたしのだひでおの漫画は未収録。
- ^ ただし、1981年の劇場公開作品『ドラえもん のび太の宇宙開拓史』およびそのリメイク作品である2009年の『ドラえもん のび太の新・宇宙開拓史』にはパオパオが大挙してゲスト出演し、加えて2017年の劇場公開作品『ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』にも同様にゲスト出演している。
- ^ 藤子・F・不二雄、幻のアニメ「ジャングル黒べえ」「ウメ星デンカ」が初パッケージ化
AV watch 2015年9月1日
- ^ a b なお、徳間書店で刊行された『アニメソング大全集』にて、EDの本編歌手が『肝付兼太』となっているが、肝付は間奏中の呪文の雄叫びのみを担当している。
- ^ 『北海道新聞』(縮刷版) 1973年(昭和48年)9月、テレビ欄。
- ^ 『河北新報』1973年4月7日 - 9月8日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『河北新報』1973年4月1日 - 9月30日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『河北新報』1973年7月24日 - 9月4日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『河北新報』1973年5月28日 - 9月24日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『河北新報』1973年3月11日 - 9月30日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 『福島民報』1973年4月16日 - 1973年11月12日付朝刊、テレビ欄。
- ^ 1973年3月2日、9月28日 信濃毎日新聞 テレビ欄
- ^ 『北日本新聞』1976年11月29日 - 12月3日付付朝刊テレビ欄より。
- ^ 『北國新聞』1973年7月9日付朝刊テレビ欄
- ^ 『北國新聞』1974年3月1日付朝刊テレビ欄
- ^ 中京テレビでの放送当時、名古屋放送では裏番組として『ジャンボーグA』の遅れネットが編成され、MBSを発局とする番組が競合した(出典:名古屋タイムズ、1973年3月30日、テレビ欄)
- ^ 産経新聞・岡山版、1976年6月17日、テレビ・ラジオ欄。
- ^ 読売新聞・岡山版、1973年3月25日・4月1日、テレビ・ラジオ欄。
- ^ 宮崎日日新聞、1973年10月10日、テレビ欄。
- ^ 『日刊スポーツ』1976年5月4日付テレビ欄。
- ^ 『北國新聞』1989年4月3日 - 4月7日付各朝刊、テレビ欄。
- ^ 「ゴジラ 東宝チャンピオンまつり パーフェクション」(KADOKAWA)50頁 2014年
参考文献
- 『藤子・F・不二雄大全集 ジャングル黒べえ』小学館、2010年
- 『藤子・F・不二雄大全集 別巻 Fの森の歩き方』小学館、2010年
- 楠部三吉郎『「ドラえもん」への感謝状』小学館、2014年
関連書籍
関連項目
外部リンク
- 出崎統監督インタビュー
- ウェイバックマシン(2004年2月5日アーカイブ分)(藤子不二雄ファンサークル・ネオユートピア)
- 東映ビデオ:「ジャングル黒べえ DVD-BOX」と「ウメ星デンカ DVD-BOX」特集
- 『ジャングル黒べえ』の原案は約50年前に宮崎駿が企画していたという話
(Togetter)
毎日放送制作・NET系列 金曜19:00 - 19:30枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
ジャングル黒べえ
【当番組よりアニメ枠】 |
エースをねらえ!
(アニメ版) |
ソース
情報の状況: 21.07.2021 08:33:19 CEST
ソース: Wikipedia (著者 [バージョンヒストリー]) テキストのライセンス: CC-BY-SA-3.0. 個々の画像やメディアの作者やライセンスは、キャプションに記載されているか、画像をクリックすると表示されます。
変更点: デザイン要素を書き換えました。ウィキペディア特有のリンク(「redlink」や「edit links」など)、地図、ナビゲーションボックスを削除しました。また、いくつかのテンプレートもあります。アイコンが他のアイコンと入れ替わったり、削除されたりしています。外部リンクにはアイコンを追加しました。
重要なお知らせ 私たちのコンテンツは、表示された時間にWikipediaから自動的に引用されたものです。手動でチェックすることはできません。したがって、wikifox.orgは採用されたコンテンツの時事性や正確性を保証するものではありません。現在、情報が間違っていたり、誤りがある場合は、お手数ですがご連絡ください。 電子メール.
を見てみましょう: 法的通知 & プライバシーポリシー.