チャカ・カーン
チャカ・カーン(Chaka Khan、本名:Yvette Marie Stevens[1]、1953年3月23日[1] - )は、アメリカ合衆国イリノイ州出身の女性R&B歌手。
チャカ・カーン Chaka Khan | |
---|---|
![]() © Dwight McCann / Chumash Casino Resort / www.DwightMcCann.com, CC BY-SA 2.5 カリフォルニア州イネズのチュマッシュ・カジノ・リゾートにて熱唱するカーン | |
基本情報 | |
出生名 | Yvette Marie Stevens[1] |
別名 | Chaka Adunne Aduffe Hodarhi Karifi Khan |
生誕 | 1953年3月23日(68歳)[1] |
出身地 |
![]() |
ジャンル | R&B、ジャズ、ファンク、ソウルミュージック、ディスコ、アダルト・コンテンポラリー・ミュージック |
職業 | 歌手、ソングライター |
活動期間 | 1973年 - 現在 |
レーベル |
ABCレコード (1972年–1978年) ワーナー・ブラザース・レコード (1978年–1998年) MCAレコード (1979年-1982年) NPGレコード (1998年-2001年) バーガンディレコード (2005年-現在) |
共同作業者 | ルーファス、プリンス |
公式サイト |
chakakhan |
目次
概要
驚異的な歌唱力で1970-1980年代にR&Bの女王と呼ばれ、以降も精力的に活動。非常にアクティヴな性格で、レコーディングの際、アレンジが気に入らないと、殴りあうこともあったらしい[要出典]。ホイットニー・ヒューストン、メアリー・J.ブライジなど、多くの女性歌手に多大な影響を与えた。女性歌手ではアレサ・フランクリンと共にR&Bを代表する存在と言われる。
芸名の「Chaka」はアフリカの言語で「炎」「赤い」という意味。本来は「シャカ」と発音するのが正しいようだが日本では「チャカ」で通っている。「Khan」は最初の夫の姓。
実弟にシンガー・ベーシストのマーク・スティーブンス(Mark Stevens)、実妹に、シンガーのタカ・ブーンがいる。娘のインディラ・カーン(Indira Khan)もシンガー。
略歴
1973年、ファンクバンド、ルーファスのボーカルとしてデビュー。翌年、スティーヴィー・ワンダーが提供した「Tell Me Something Good」が大ヒットし、以降もヒットを連発した。
1978年には名プロデューサーであるアリフ・マーディンの元でソロ・デビュー。デビュー曲「アイム・エヴリ・ウーマン」は後にホイットニー・ヒューストンがカバーした楽曲としても知られている[1]。1982年にはルーファスが解散してソロに専念する。解散ライブ・アルバムにボーナストラックとして収録された新曲「Ain't Nobody」がヒットし代表曲の一つになった。
1984年にプリンスのカバー「フィール・フォー・ユー」が大ヒット(全英1位・全米3位)。ラッパー・メリー・メルを起用したヒップホップの先駆けとなる先進的なサウンドで、同年のデイヴィッド・フォスター作のバラード「Through the Fire」と共にヒットした。
1980年代後半以降は商業的に不遇だが、1989年発表のクインシー・ジョーンズ・プロデュースによるレイ・チャールズとのデュエット曲「I'll Be Good to You」がR&Bチャート1位のヒットとなった。
1992年のアルバム『ウーマン・アイ・アム』はグラミー賞・最優秀女性ソロR&Bアルバム賞を獲得した。この頃はドイツに在住していたことがあり、一部の楽曲では現地のプロデューサーを起用している。日本では「Facts of Love」がトヨタ・RAV4のCMソングに使用された。
R&Bのみならず様々なジャンルをこなす音楽性の幅広さで知られ、近年はジャズ歌手としても高く評価されている。1980年代末にはマイルス・デイヴィスと度々共演した。
1995年発売予定だったアルバム『Dare You to Love Me』が発売中止になるなどの経緯を経て、1996年のベスト・アルバムを最後にメジャー・レコードとの契約を解消。1998年には彼女と同じようにワーナーと袂を分かったプリンスのインディーズ・レーベル「NPG」からアルバム『カム・2・マイ・ハウス』をリリースした。
2002年、映画『永遠のモータウン』に提供したマーヴィン・ゲイのカバー「ホワッツ・ゴーイン・オン」がグラミー賞を受賞。2004年にはイギリスのサンクチュアリ・レコードよりジャズ・スタンダード集『クラシカーン』をリリース。
2006年、ソニーBMG傘下の新レーベルBurgundy Recordsと契約した。2007年9月(日本盤は10月)に同レーベルから新アルバム『ファンク・ディス』を発売。ビルボード総合アルバム・チャート初登場15位(R&Bチャート5位)と自身最高の初登場順位を記録し、約10年ぶりにシーンの第一線に返り咲いた。メアリー・J.ブライジをフィーチャーした「Disrespectful」がクラブプレイ・チャートで1位を獲得した。第50回グラミー賞では『ファンク・ディス』が最優秀R&Bアルバム、「Disrespectful」が最優秀R&Bグループに輝き通算10回目の受賞となった。
現在でも若い頃と変わらない声量やハイトーンボイスを保ち、リリースは少ないが、多数のアーティストの作品に客演したり、精力的なライブ活動を続けている。
日本に関連するものとしては、1996年に日本のアーティストCHAGE&ASKAの楽曲を世界中の一流アーティストがカバーするトリビュートアルバム『one voice THE SONGS OF CHAGE&ASKA』に参加するなどしている。
ディスコグラフィ
ソロ・アルバム
- 『恋するチャカ』 - Chaka (1978年)
- 『ノーティ』 - Naughty (1980年)
- 『恋のハプニング』 - What 'cha Gonna Do for Me (1981年)
- 『ビバップを歌う女』 - Chaka Khan (1983年)
- 『フィール・フォー・ユー』 - I Feel for You (1984年)
- 『デスティニー』 - Destiny (1986年)
- 『C.K.』 - c.k. (1988年)
- 『人生はダンス〜スーパー・ダンス・リミックス集』 - The Remix Project (1989年) ※リミックス・アルバム
- 『ウーマン・アイ・アム』 - The Woman I Am (1992年)
- 『チャカ・カーン・ベスト!〜エピファニー』 - Epiphany (1996年) ※新曲多数を含むベスト・アルバム
- 『カム・2・マイ・ハウス』 - Come 2 My House (1998年)
- I'm Every Woman The Best of Chaka Khan (1999年) ※ベスト・アルバム
- 『クラシカーン』 - Classikhan (2004年)
- Platinum Collection (2006年) ※ベスト・アルバム
- 『ファンク・ディス』 - Funk This (2007年)
- All the Hits Live (2008年) ※ライブ・アルバム
- 『ハロー・ハピネス』 - Hello Happiness (2019年)
ルーファス・フィーチャリング・チャカ・カーン
- 『ルーファス』 - Rufus (1973年)
- 『ラグズ・トゥ・ルーファス』 - Rags to Rufus (1974年)
- 『ルーファサイズド』 - Rufusized (1974年)
- 『ルーファス・フィーチャリング・チャカ・カーン』 - Rufus featuring Chaka Khan (1975年)
- 『アスク・ルーファス』 - Ask Rufus (1977年)
- 『ストリート・プレイヤー』 - Street Player (1978年)
- 『マスタージャム』 - Masterjam (1979年)
- 『カムフラージュ』 - Camouflage (1981年)
- 『ライヴ/サヴォイでストンプ!』 - Stompin' at the Saboy (1982年) ※ライブ・アルバム
- Best of Rufus (1982年) ※ベスト・アルバム
参加アルバム
- 『あの頃のジャズ』 - Echoes of an Era (1982年) ※フレディ・ハバード/ジョー・ヘンダーソン/チック・コリア/スタンリー・クラーク/レニー・ホワイトとの特別ユニットによるジャズ・アルバム
- 『One voice THE SONGS OF CHAGE&ASKA』 (1996年) ※CHAGE and ASKAのトリビュートアルバム。「Raspberry(野いちごがゆれるように)」のカバーで参加
日本公演
- 6月29日,30日 中野サンプラザ
脚注・出典
外部リンク
- ChakaKhan.com
(英語)
- チャカ・カーン
- Myspace (英語)
- ワーナーミュージック・ジャパン - チャカ・カーン
ソース
情報の状況: 23.07.2021 03:32:35 CEST
ソース: Wikipedia (著者 [バージョンヒストリー]) テキストのライセンス: CC-BY-SA-3.0. 個々の画像やメディアの作者やライセンスは、キャプションに記載されているか、画像をクリックすると表示されます。
変更点: デザイン要素を書き換えました。ウィキペディア特有のリンク(「redlink」や「edit links」など)、地図、ナビゲーションボックスを削除しました。また、いくつかのテンプレートもあります。アイコンが他のアイコンと入れ替わったり、削除されたりしています。外部リンクにはアイコンを追加しました。
重要なお知らせ 私たちのコンテンツは、表示された時間にWikipediaから自動的に引用されたものです。手動でチェックすることはできません。したがって、wikifox.orgは採用されたコンテンツの時事性や正確性を保証するものではありません。現在、情報が間違っていたり、誤りがある場合は、お手数ですがご連絡ください。 電子メール.
を見てみましょう: 法的通知 & プライバシーポリシー.