天正遣欧少年使節
天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)は、1582年(天正10年)に九州のキリシタン大名、大友義鎮(宗麟)・大村純忠・有馬晴信の名代としてローマへ派遣された4名の少年を中心とした使節団。イエズス会員アレッサンドロ・ヴァリニャーノが発案。1590年(天正18年)に帰国。使節団によってヨーロッパの人々に日本の存在が知られるようになり、彼らの持ち帰ったグーテンベルク印刷機によって日本語書物の活版印刷が初めて行われキリシタン版と呼ばれる。
目次
目的
ヴァリニャーノは自身の手紙の中で、使節の目的をこう説明している。
- 第一はローマ教皇とスペイン・ポルトガル両王に日本宣教の経済的・精神的援助を依頼すること。
- 第二は日本人にヨーロッパのキリスト教世界を見聞・体験させ、帰国後にその栄光、偉大さを少年達自ら語らせることにより、布教に役立てたいということであった。
研究者の伊川健二は、ヴァリニャーノを正使とした使節団がインドのゴアを中心に、日本からヨーロッパへの橋渡しをしたことを主張している。また彼らは、ヨーロッパへ渡りはじめて帰国した日本人とされる。渡欧し、現地に残ったものは、1555年のベルナルドなどが確認されている。
使節団の構成
使節の少年たちは有馬晴信が日野江城下に建てたセミナリヨで学ぶ生徒の中から選ばれた。使節4名の正確な生年月日は不明だが、派遣当時の年齢は13 - 14歳であった。中浦ジュリアンが最年長、原マルティノが最年少と言われる。
- 使節
- 随員
- ジョルジェ・ロヨラ修道士 - 使節の教育係、日本人
- コンスタンチノ・ドラード - 印刷技術習得要員、日本人少年
- アグスチーノ - 印刷技術習得要員、日本人少年
- アレッサンドロ・ヴァリニャーノ神父 - ローマへ随行するつもりだったが、職務によってゴアにとどまる。
- ヌーノ・ロドリゲス神父 - ヴァリニャーノの後を継いで一行に従う。
- ディオゴ・メスキータ神父 - 通訳、イエズス会員
- ロレンソ・メシア神父
- オリヴィエーロ修道士
関係年譜
- 1582年(天正10年)
- 1583年12月20日(天正11年旧暦11月7日) - マラッカ・コチンをへてゴア着。
- 1584年(天正12年)
- 1585年(天正13年)
- 3月1日(旧暦1月30日) - スペインのマヨルカ島を経由しイタリアのリヴォルノに到着、トスカーナ大公国に入る。イタリアの地を初めて踏む。
- 3月2日(旧暦2月1日) - 午後1時にピサに到着。ピサ宮殿にてトスカーナ大公フランチェスコ1世・デ・メディチに謁見。その晩、大公妃ビアンカ・カッペッロ主催の舞踏会に参加。ピサ滞在中、斜塔や大聖堂をはじめとするピサのドゥオモ広場を訪れる。
- 3月6日(旧暦2月5日) - カヴァリエーリ広場にあるサント・ステファノ・デイ・カヴァリエーリ教会にて聖ステファノ騎士団を見学する。この日は四旬節の初日である灰の水曜日であったため、トスカーナ大公とともに灰を受ける。
- 3月7日(旧暦2月6日) - フィレンツェに到着。シニョリーア広場にあるヴェッキオ宮殿に宿泊する。
- 3月11日(旧暦2月10日) - フィレンツェ近郊にある別荘ヴィッラ・デミドフ(ヴィッラ・プラトリーノ)で過ごす。
- 3月23日(旧暦2月22日) - ローマでローマ教皇グレゴリウス13世に謁見。ローマ市民権を与えられる。
- 5月1日(旧暦4月2日) - グレゴリウス13世の後を継いだシクストゥス5世の戴冠式に出席。
- 6月3日(旧暦5月6日) - ローマを出発。以後ヴェネツィア、ヴェローナ、ミラノなどの諸都市を訪問。途中、アッシジにも巡礼。
- 1586年4月13日(天正14年旧暦2月25日) - リスボンを出発。帰路につく。
- 1587年(天正15年)
- 1590年7月21日(天正18年旧暦6月20日) - 使節団帰国。長崎に帰港。
- 1591年3月3日(天正19年閏1月8日) - 聚楽第において豊臣秀吉を前に、西洋音楽(ジョスカン・デ・プレの曲)を演奏する。
使節団が持ち帰った西洋の文物
- 活版印刷機
- 西洋楽器
- 海図
記念碑等
- 4名全員の群像
- 伊東マンショ
- 千々石ミゲル
- 中浦ジュリアン
- 長崎県西海市 - 「中浦ジュリアン記念公園」
- 原マルティノ
天正遣欧少年使節を題材にした作品
小説
- 三浦哲郎『少年讃歌』(文藝春秋 1982年、のち文春文庫) - 第15回日本文学大賞
- 松永伍一『天正の虹』(ファラオ企画、1991年 ISBN 4894091062)
- 村木嵐『マルガリータ』(文藝春秋 2010年) - 第17回松本清張賞
- 原田マハ『風神雷神』(株式会社PHP研究所、2019年)
漫画
音楽
- オペラ『忘れられた少年-天正遣欧少年使節』(作曲:柴田南雄)
- ミュージカル「ローマを見た」山崎正和作、音楽・ボブ佐久間
- 『戦国鍋TV』「GO!天正遣欧少年使節」(作詞:安部裕之・作曲:奥村愛子)
- 合唱・オーケストラ・ソプラノ独唱のための 交響詩曲『伊東マンショ~時を超える祈り~』(作曲:出田敬三・短歌:伊藤一彦)
テレビドラマ
舞台
脚注
- ^ a b “Newe Zeyttung auss der Insel Japonien
”. 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ. 京都大学. 2014年8月閲覧。
- ^ 松田博「『天正遣欧使節肖像画』人物名異同のことなど
」『静脩』第38巻第3号、京都大学附属図書館、2001年12月、 5-8頁。
- ^ “天正遣欧少年使節顕彰之像
”. 大村市. 2007年9月28日時点のオリジナル
よりアーカイブ。2020年2月22日閲覧。
- ^ “伊東ドン・マンショ像(遊歩公園彫刻群)
”. 一般社団法人 大分市観光協会. 2020年2月22日閲覧。
- ^ 雲仙まるごとネット-千々石町観光情報
- ^ スポット詳細 千々石清左衛門碑 - じゃらん観光ガイド
- ^ “野村周平主演ドラマ「MAGI―」が180以上の国と地域で世界同時配信
”. ザ・テレビジョン (2018年12月11日). 2018年12月11日閲覧。
- ^ “細貝 圭ら登場、舞台〈マルガリータ~戦国の天使たち~〉制作発表会が開催”
. CDJournal (音楽出版社). (2014年7月29日) 2020年2月11日閲覧。
参考文献
史料
- ※ 邦訳があるものに限る。
- 『天正遣欧使節関係史料 I』東京大学史料編纂所〈大日本史料 第11編別巻〉、1982年、覆刻版。ISBN 4130905414。(初出は1959年)
- 『天正遣欧使節関係史料 II』東京大学史料編纂所〈大日本史料 第11編別巻〉、1982年、覆刻版。ISBN 4130905422。(初出は1959年)
- 『デ・サンデ天正遣欧使節記』泉井久之助・長沢信寿・三谷昇二・角南一郎訳、雄松堂出版〈新異国叢書〉、1969年。
- 松田毅一 監訳『十六・七世紀イエズス会日本報告集』同朋舎出版、1987年。
- 結城了悟『新史料 天正少年使節 1590年‐1990年』南窓社、2003年。ISBN 4816500391。
- ルイス・フロイス『フロイス日本史』松田毅一・川崎桃太訳、中央公論新社〈中公文庫〉、2000年。
研究書籍
関連項目
外部リンク
- 天正遣欧少年使節
- 大村市
- 天正少年使節の街
- 大村市観光振興課
- 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産をめぐる「いま甦る、キリシタン史の光と影」 第3話:ローマヘ旅立った少年たち
- 南島原市秘書広報課
ソース
情報の状況: 21.07.2021 06:02:17 CEST
ソース: Wikipedia (著者 [バージョンヒストリー]) テキストのライセンス: CC-BY-SA-3.0. 個々の画像やメディアの作者やライセンスは、キャプションに記載されているか、画像をクリックすると表示されます。
変更点: デザイン要素を書き換えました。ウィキペディア特有のリンク(「redlink」や「edit links」など)、地図、ナビゲーションボックスを削除しました。また、いくつかのテンプレートもあります。アイコンが他のアイコンと入れ替わったり、削除されたりしています。外部リンクにはアイコンを追加しました。
重要なお知らせ 私たちのコンテンツは、表示された時間にWikipediaから自動的に引用されたものです。手動でチェックすることはできません。したがって、wikifox.orgは採用されたコンテンツの時事性や正確性を保証するものではありません。現在、情報が間違っていたり、誤りがある場合は、お手数ですがご連絡ください。 電子メール.
を見てみましょう: 法的通知 & プライバシーポリシー.