数住岸子
数住 岸子(すずみ きしこ、Kishiko Suzumi、1952年3月23日 - 1997年6月2日)は、日本のヴァイオリニストである。
目次
経歴
大学進学まで
福岡県大牟田市生まれ。1963年、小学校6年生の時、全日本学生音楽コンクール西日本大会小学生の部で第1位を受賞[1]。1967年、中学校卒業後、上京して桐朋女子高等学校音楽科に入学し、斎藤秀雄、前橋汀子、江藤俊哉に師事。1970年、桐朋学園大学に進んだ。
アメリカ留学
1971年、大学を1年で中退し、ジュリアード音楽院に全額スカラーシップを受けて留学、ドロシー・ディレイ、アレキサンダー・シュナイダー、ミシェル・シュヴァルベに師事。同年、カーネギーホールでデビューし、リサイタル活動やアメリカの主要オーケストラとの共演などの演奏活動を行う。1973年、カザルス音楽祭、アスペン音楽祭にソリストとして参加した。
帰国後
1976年、東京でデビューリサイタルを開いた。1982年、NHK交響楽団定期演奏会でのレコーディングでレコードアカデミー賞を受賞。1984年、東京フィルハーモニー交響楽団のヨーロッパ公演にソリストとして同行、1990年、ハレ管弦楽団と共演。また同年4月5日には小松一彦指揮東京都交響楽団とともに貴志康一生誕80周年記念コンサートにおいて貴志のヴァイオリン協奏曲を復活演奏した。
NADA
1986年、原田幸一郎らとアンサンブル「NADA(ナーダ)」結成。
響ホール
1993年、北九州市立響ホールの音楽監督に就任し、1997年、北九州国際音楽祭の一環として開催が予定された「響ホール現代音楽の国際音楽祭」の総責任者となったが、開催直前に肺癌のため45歳で急逝した[2]。音楽祭は高橋悠治が引き継いで開催された。
レコーディング
- ピアノ:藤井一興
- チェロ:上村昇
- 響ホールの数住岸子(追悼盤、1998年6月)
脚注
外部リンク
ソース
情報の状況: 20.07.2021 05:55:15 CEST
ソース: Wikipedia (著者 [バージョンヒストリー]) テキストのライセンス: CC-BY-SA-3.0. 個々の画像やメディアの作者やライセンスは、キャプションに記載されているか、画像をクリックすると表示されます。
変更点: デザイン要素を書き換えました。ウィキペディア特有のリンク(「redlink」や「edit links」など)、地図、ナビゲーションボックスを削除しました。また、いくつかのテンプレートもあります。アイコンが他のアイコンと入れ替わったり、削除されたりしています。外部リンクにはアイコンを追加しました。
重要なお知らせ 私たちのコンテンツは、表示された時間にWikipediaから自動的に引用されたものです。手動でチェックすることはできません。したがって、wikifox.orgは採用されたコンテンツの時事性や正確性を保証するものではありません。現在、情報が間違っていたり、誤りがある場合は、お手数ですがご連絡ください。 電子メール.
を見てみましょう: 法的通知 & プライバシーポリシー.